売上を上げる手法にまどわされるな!

サロンと志幸塾のホームページをリニューアルしました。

小さなサロンオーナー向けの志幸塾BLOGもスタート致しました。
幸せなライフ&ワークは、笑顔と好奇心から生まれるのかもしれない!

HAIRSTORY PURE & 志幸塾 ホームページ

********************


売上を上げる手法にまどわされるな!



ネット上の情報ってやっぱ凄いねー。



検索してみると、うちでやった事があるのばかり。


やってない事を探すのが大変だ。




割とうまくいってるやり方は、話さないのかな??だろうねー。




サロンにおいて、うちのようにもう老舗の様になってしまうと新規のお客様を呼ぶのは、一苦労です。



毎年毎年、新メニューや新サービスをCMしても 一度過去にご来店されているお客様は、来ないケースが多い。



それとは対照的に、開店一年未満のサロンは、ちょっとした事が新鮮だし、興味をそそられるようだ。



ディスカウントで来店されるお客様は、定価では稀にしか来店されない。




様々な手法があり、


ネットでしか集客出来ない


口コミでしかお客様が増えない


ディスカウントしないと来ない


田舎になればなるほど、技術よりもお付き合いや立地での集客が強い。


駅前は、ブランド力や外観、ネットなどの露出や目につく力での集客がベース。


住宅地では、圧倒的に総合力だ。




自分のサロンの分析や地域の分析が重要。



つまり、マーケティング能力が高ければより集客のプライオリティーが作れる。




「こうしたら、◯◯%売上が上がった」と言う言葉に飛びつくとリスクがある。



その場所でその人でその商品で作りだした手法なんだ。



マーケティングを知る事は、その内容を自分に置き換えて、対応していける仕組みとの合算を考えないと。




①手法<②仕組み<③戦略<④目的




①から作るやり方は、小手先過ぎる。

以前から語っていますが、



また、


②。




または、稀に



で上手く行く事もある。




無闇に焦って、市場を荒らすとどんな戦略もハマらなくなります。




読んでくれてありがとうございました😊

ではまた。


サロンと志幸塾のホームページをリニューアルしました。

小さなサロンオーナー向けの志幸塾BLOGもスタート致しました。
幸せなライフ&ワークは、笑顔と好奇心から生まれるのかもしれない!
********************

楽しむ

それは、簡単な様で、出来ない人は、いつまで経っても出来ない。


なぜ、楽しめないのか。

考えた時点で楽しくないはずです。


自分が夢中になる瞬間っていつなの?

周りの音すら聞こえないくらい集中する時っていつなの?



楽しむと言うのは、遊べと言う意味ではない。


スポーツなら勝った瞬間

勉強ならスラスラ答えがわかった瞬間

仕事なら成果が出た瞬間

技術なら出来た瞬間

会話なら気持ちがかよった瞬間


その瞬間に高揚は、MAXになる。



ガムシャラに夢中に何かに没頭した事がある人ならわかるでしょ。


自分が輝いてるなって思えたその瞬間、「たのしーい」って思えるんですよ。


つまらない、苦しい


負のスパイラルは、なんとも残酷だ。


運さえも奪い、チャンスを曇らせる。


つまらないとは、自虐から出てくる毒素に全てが侵されている状態。



なんで?

どうして?

私だけ?


そして、


どうせ私なんか

俺は、こんなもん

私のせいじゃない

会社のせいだ、社会のせいだ


末期症状ですね。


苦しさもピークでしょう。



全てが、自虐やあきらめ、不満や不安、人のせい、心配。



お気に入りの服で出かけていたら、上から鳥のふんが肩に、、、


ネガティブな人は、「なんてついてないの!ふざけるなっ!なんで今なの⁈」と怒りとやる気ダウンの帰るっ!みたいな。


ポジティブな人は、「ありゃりゃっ!なんてこった!まぁー岩じゃなくて良かった」とか


楽天的な人だと「あっ!うんがついた!ラッキー」



足元は、浮いてないですか?


何をおっしゃってるの?って思います?



楽しんで今日を生きるって言う事が、


夢中にガムシャラに今を全力で生きるって言う事が、


あなたの人生の道を歩いているって事なんですよ。



感情や諦めで、その瞬間をつまらない時間にしてしまったら、勿体ない。


ほんの些細な事でも、有意義な時間に自分で自発的に作る事が、地に足が付いている状態。


あなたの道の上にしっかりと立っているって事です。



一生懸命な人にだけ貰える贈り物


どんな場面でも、チャンスって考えて、光を見つける。


その光に夢中で飛び込んで行く。


何もない日常に嫌気がさしてるあなた、本当に毎日が何もない日常ですか?



笑福亭鶴瓶さんや島田紳介さんなどは、大変観察力と想像力があるじゃないですか。


何気なく見過ごしてしまう様な些細な事を面白おかしく話されます。


あの人だけに楽しい事が起きるんでしょうか?


そんなわけないでしょ。



あなたの周りにも常に面白い事がゴロゴロ転がっています。


そして、見つけたら忘れないように誰かとの会話に混ぜるんですよ。


一度話してみると割と覚えているものです。

これを繰り返していると不思議な事が起きだします。



◯◯さんの話は、面白い。

◯◯さんと話すと元気が貰える

◯◯さんって楽しいね


って周りから言われ出します。



更に続けていくと、しっかりとキャラが出来てきます。



そして、楽しい人達にいつの間にか囲まれる人気者になります。

そんな楽しんでそうな雰囲気に神様は、幸運を送って来ます。

例えば、自分に人生で最も大切な出会いをくれます。

それからは、雪崩の如く幸せが舞い込んできます。

人生なんて、そんなもんですよ!

時代が変われど、「幸せ」「豊か」「自分らしく」の目的は、変わる事のない、、

サロンと志幸塾のホームページをリニューアルしました。

小さなサロンオーナー向けの志幸塾BLOGもスタート致しました。
幸せなライフ&ワークは、笑顔と好奇心から生まれるのかもしれない!
 
********************

 

中小規模のサロンの最大の課題は、雇用じゃないでしょうか?

 

女性の働きやすい職場条件は、一般的には、男女の平等感。

 

 

 

一般の女性の職場意識

 

(エン・ジャパンが「働きやすい職場」に関するアンケート調査)より参考。以下引用と省略

 

「働く中で、女性であることが不利だと感じたことはありますか?」という質問に対して、「ある」と回答した方は54

 

不利と感じる理由の第1位は「出産後に仕事を続けにくい」(48%)、第2位は「給与・待遇に差を感じる」(44%)でした。

 

 

 

 

美容師やエステシャン、ネイリスト、アイリストは、女性のが圧倒的に多い。

 

男性が増えたとはいえ、昔から女性社会。

 

しかし、結婚、出産を気に退職って言う風潮は、昔からありました。

 

私が修行していた30年前には、パートと言うのは、ほとんどなく、10人スタッフいたとすれば、シフトに当たり障りない12人程度。

 

働きやすいとは、程遠く、むしろ社員さんに気を遣いながらの職場と言った感じだった。

 

出入りも多く、消極的なパートさんが多かったように感じます。

 

今は、社員から結婚・出産を期にパートに変わるケースも増えて来ました。

 

積極的にパートさんを入れる美容室も増えて来ましたね。

 

 

 

女性が感じている働きやすさ

 

私がサロン経営を始めて、真っ先に考えたのは、

「楽しい職場」「生涯働けるサロン」

でした。

スタッフとミーティングの日々。

業績もあげなきゃならないし、経営者として早く一人前にならなきゃと焦る自分もいました。

今みたいに情報なんてなく、セミナーもない。

組合とか地域の団体では、正直内容が中途半端でしかも遅れてるって言うのが。

そこで、全国規模の大団体に複数在籍し勉強しました。

私が忙しくなればなるほど、社員への要求が増えて行き

働きづらいサロンになっていったのかもしれない。

 

以下引用

「現在の職場は、あなたにとって働きやすい職場と言えますか?」という質問に対しては、「言える」が17%、次に「どちらかといえば言える」が40という結果に。

今の職場の環境に本当に満足している女性は、実際のところは少ないのが現実です。

また、働きやすい理由の第1位は「職場の雰囲気が良い」が57%、次に「労働時間が適正・融通が利く」が52という結果でした。

人間関係が良好だと結束力が強くなり、協力体制もあって、仕事がしやすいですよね。

 

 

パート社員が活きる働き方

 

なぜ、パートを希望するのか?って事がキーポイント。

 

パートさんの旦那さんは、ほとんどが一般社員です。美容師同士の結婚は、少ないのか?わかりませんが、、、。

 

 

となると、土日は、休み。

 

子供が出来れば、同様に土日は、家にいます。

 

昼間の時間を有効に働いて、家計の足しにしたいと言うのが定石でしょう。

 

希望の時間帯や日にちで働き、働く以上身につけた技術や知識を活用してお客様に喜んで頂きたい。

 

これは、美容師の性ですね笑

 

指名制度を設けたりして、充実した日程作りが望ましいですね。

 

 

 

働き改革の懸念

 

そんな職場努力も知ってか知らずか 様々な法案が出たりします。

 

 

以下、共同通信より引用

 

厚生年金、パートへの拡大に慎重。小売や飲食業者の代表者

 

自民党は5日、社会保障制度調査会の専門委員会を開き、

 

厚生年金の適用対象を拡大し、

パート労働者らの加入を増やす案を巡り、

小売業界や飲食業界の代表者から意見を聞いた。

 

出席団体はパートを多く抱える中小企業が多い。

 

厚生年金の保険料は労使折半のため企業の負担は増えることから、適用拡大に慎重な意見が目立った。

 

パートを含む短時間労働者は従業員501人以上の企業で週20時間以上働き、

賃金が月88千円以上などの条件を満たすと、加入が必要。

 

厚生労働省は、その対象範囲をさらに広げ、

501人未満の企業に勤める短時間労働者にも加入を義務付けることを検討している。

 

美容室では、501人以上なんて大チェーン店しかないので、万が一この法案が通っても関係ないですが、

 

これが足がかりで、働く人全て社会保険厚生年金が義務化されたとしたら、

 

働いても働いても生活は、一向に平行線になるだろう。

 

 

むしろ、サロンは、雇用出来ない環境が出来てくる可能性がありますね。

 

一般的な家庭は、いい事なしの政策ですよ。

 

 

昨今、年金倒産や税金倒産も聞きます。

 

国の状況もわかりますが、何でもかんでも国民から徴収し、国民の為と言う正義感を振り回した保身の政策は、考えてもらいたいものです。

 

 

会社も厳しくなれば、収支を抑えたり、家賃など固定費を見直したり、仕事量があっても、効率化と人員削減など様々に工夫するもんです。

 

 

スタッフと共に15年以上かけて作り上げた雇用の仕組みは、「One for all,All for one

 

 

時代が変われど、「幸せ」「豊か」「自分らしく」の目的は、変わる事のない定番だと言う事です。

 

 

 

働きやすいパートさんの雇用の仕方(講座3)より

 

来年から、講座4つスタート致しますよ。

 

内容は、濃厚で、実践的です。

 

現場上がりの「幸せなサロン作り」に生きる理美容室経営者です。

 

“時代が変われど、「幸せ」「豊か」「自分らしく」の目的は、変わる事のない、、” 続きを読む

開業⑴、⑨また来てもらう販促ツール

⑨また来てもらう販促ツール

「リピーターがなかなか増えないな・・・」などと困っていませんか?

美容室で大切なのは、『リピーター』です。

マーケティングの世界においても、お店の売上の8割は、2割の顧客によってもたらされているという定説があります。(『パレートの法則(2:8の法則)』)

「リピーターほど1回の購入単価が高かったり、お友だちを連れてきてくれたりと店舗の売上げに貢献してくれている」と実際に体感しているオーナー様、社長様も多いのではないでしょうか。

そこで重要な役割を果たす『リピーター』を獲得する3つの集客方法をお伝えしていきたいと思います。

  1. リピーターとなる顧客を増やしたい方。
  1. 商品やサービスなどから安定した売上げを確保したい方。
  1. 効果的な集客方法に興味のある方。

“開業⑴、⑨また来てもらう販促ツール” 続きを読む

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。