サロンと志幸塾のホームページをリニューアルしました。小さなサロンオーナー向けの志幸塾BLOGもスタート致しました。
幸せなライフ&ワークは、笑顔と好奇心から生まれるのかもしれない!
********************
最近は、長々とスピーチしなくなりましたが、以前の私は、ちゃんと原稿を作っていました。
この"カッコイイ人になろうよ"は、6年前。
若手(20代前半)のスタッフが半分を占めていたころのもの。
未来に夢を持ち、現実と理想に迷い、まだ道がぼんやりとしか見えていない子達に向けたメッセージでした。
しかし、
これは、次点で結局 ボツにした原稿。
実際に使ったのは、"PRO 中のPRO"って話。
ちょっと難しかったかな?ってのを、若手よりも幹部用に話しました。
今日は、そのボツネタを(笑)
カッコイイ人になろうよ
❶観察力、、、
勘でなんとなく掴んだイメージを鋭い観察力で
情報収集でうらずけていくスピードが早い。
観察力には、管理力、洞察力、情報収集力、分析力、眼力。
❷鈍感力、、、
一見無防備で気のつかないように見えて実は、
状況や環境が明確にわかっていて見て見ぬふりが出来る
❸真摯力、、、
本来の目的に素直で謙虚な心の持ち主。
表面的に作られた性格ではなく、
人格における性質レベルの話
いきなり、なんのこっちゃ!っておもいましたか?
この3つ。
意外と出来てるようで出来てない、
わかってるようでわかってない、
ハードルの高い物じゃないかな?
まずは、素直に 余計な感情や常識や経験を外して考えてみた!
正しく判断する って決めたとします。
正論や常識を盾に持論を展開する事が
果たして正しい真理なのか?
むしろ目的を重視し、
時に正論や常識に鈍感に装い、
頑なに変わらない結果への壁に
風穴を開ける手法も必要になる時もある。
一生懸命やマジメ一筋もカッコイイ生き方ですが、
自分に不真面目な人など滅多に見たことがない。
みんな一生懸命にマジメに生きている。とすると、
その中で勝組になる一握りの人達は、
確実に観察力が高く、チャンスを逃さない。
また、膠着した流れを自分に引き寄せる能力の持ち主である。
そんな経営者をたくさん見てきました。
出来ない雰囲気やいい加減なムードを持つ能力者の中に実は、
面白いと言うか高いスキルの持ち主がいる事がある。
人のオーラって、キャパシティや自信から
かもし出される雰囲気の事だと思うんですよね。
それが魅力だったり、
カリスマ性に繋がっていくんじゃないかな!
自分のその時々の状況で興味の在り方が変わるので、
どんな魅力の人にビビっとくるかわからない。
話がポンポン飛びますが、
今まで話した事は、トップには、必要な要素で
あると思っています。
観察力の高い人は、良く気が付き、
相手の心まで探れます。
鈍感力は、単なる鈍感ではなく、
わかってあるのにわからない振りや
出来ない振りをして見せ、
相手をリラックスの状態に出来る人。
または、極度な緊張状態を和らげられる人。
真摯力は、もの事に対して向き合う気持ちがある人。
やるかやらないか、キチンとした姿勢で示せる人。
今年1年は、スタッフ育成の為に、
随時この場を使ったり、
能力の高い人間を読んだり、
会いに行ったりして
スタッフの成長に力を入れようと思っています。
基本 楽しく カッコよく 巻き込んでいくようにします。
コメントを残す